1.パトライトの入手
ヤフオクでHNP-3FB1を購入(中古品なので黄ばんでいます)
ヤフオクで「パトライト ネットワーク」を「すべてのカテゴリー」で検索すれば、1万円以下のものが時々出品されています。
2.パトライトの入手後の動作確認
会員登録を行い、取扱説明書などを入手
- パトライト社のホームページからマイページログインから会員登録
- 「NHS-FB1 φ25 ネットワーク監視表示灯 取扱説明書」のダウンロード
- 「設定ユーティリティソフト PNS Manager」のダウンロード
- LANの結線
- DHCPモードで起動(取扱説明書参照)
- PNS ManagerでIPアドレス確認
- ブラウザでパトライトのIPに接続、初期化されていれば取扱説明書のパスワードでログイン
- 「本体操作」/「表示灯操作」でランプの点灯確認
- ファームウェアが古かったら更新「マイページ」からダウンロード
3.Zabbix サーバからの点灯確認
Zabbixサーバから、curl "http://パトライトのIP/api/control?alert=321000" を実行して、点灯することを確認
4.パトライト制御スクリプトの方針
- IPアドレスは引数で指定( -i IP ) ⇒ グローバルマクロ
- 点灯パターンは、深刻度の数値を指定( -s 0~5 )
- 消灯は深刻度のパラメーターにも追加( -s c )
- パトライトを点灯させたくない場合もあるので、無視する引数も必要(-m {active|standby})⇒グローバルマクロ
その他色々
5.グローバルマクロの設定
{$PATLITE_IP} パトライトのIPアドレスを指定
{$PATLITE_MODE} active or standby を指定まずは active を指定
6.アクションの設定
現在のホストでリモートコマンドを実行するように設定
コマンドは
スクリプト -i {$PATLITE_IP} -s {EVENT.NSEVERITY} -m {$PATLITE_MODE}
7.スクリプトについて
ある程度知識のある方であれば、上記の内容から作成できると思うのであえて掲載しません
この記事へのコメント